よく頂くご質問
歯に悪いといわれる飲み物は?
#0120
【歯に悪いといわれる飲み物は?】
今回はシンプルに歯に悪いといわれる飲み物をご説明いたします。
■歯に悪い(虫歯になりやすい)飲み物は?
⚫︎炭酸飲料 好んで飲む方も多いと思います。 酸を含む飲み物なのでエナメル質を溶かしてしまいます。また、炭酸飲料は非常に多くの砂糖を含んでおり、口の中のむし歯菌が糖を取り込んで酸を出し、歯にダメージを与えます。
⚫︎コーヒー PH 5程度のため、長時間お口の中にとどまると表面のエナメル質を溶かしていきます。 そこに砂糖を加えるとむし歯のリスクがさらに高まります。
⚫︎フルーツジュース 一般的に健康的とみなされるフルーツジュースでも炭酸飲料と同様に酸性度が高く、大量の砂糖が含まれています。
⚫︎スポーツドリンク 酸性度が高い飲料水です。
⚫︎アルコール飲料 アルコールは口腔内を乾燥させ、唾液の分泌を減少させます。唾液は口腔内の洗浄作用があり、細菌の繁殖を抑える働きがあります。 また、糖質や炭酸が多く含まれています。
■歯に良い飲み物はこちらです。
⚫︎水 口腔内を洗い流すこともできて唾液の分泌も促進します。
⚫︎緑茶 むし歯予防効果のあるカテキン、フッ素を含みます。
⚫︎紅茶、烏龍茶 抗菌作用のあるポリフェノールが含まれます。
⚫︎牛乳 カルシウムを多く含むため、歯を強くする働きがあります。 酸性の飲み物を飲んだ後は水で口をゆすいで中和させましょう!
酸性の飲み物を少しずつ常に飲んでいると、口の中がずっと酸性の状態になってしまいエナメル質が溶け出しますのでくれぐれも注意をしていきましょう。
© 大手町の歯医者 大手町デンタルクリニック 東京都千代田区大手町1丁目5-1大手町ファーストスクエアWEST1階
保険治療と自由診療の違い
#0112
【保険治療と自由診療の違い】
さて今回は保険治療と自由診療の違いについてです。
当院では治療に入る前に患者様一人ひとりにドクターが治療計画書を作成し、お渡しさせていただいてます。その中で保険治療か自由診療の選択肢をご提案させていただいてます。
今回はそれぞれの治療にどんなメリットデメリットがあるかご説明していきたいと思います。
■保険治療の多くは3割負担
保険治療とは健康保険が使える治療のことです。患者さんの費用負担は治療費の3割だけで済み、費用を抑えて治療を受けることができます。 また、保険治療の費用は全国一律なので、どこの歯科医院で治療を受けても費用は同じ金額。全国どこでも同じ費用で治療が受けられるのです。
しかしながら、費用が抑えられ、全国どこの歯科医院で治療を受けても費用は同じ、というメリットがある一方で、治療方法や治療に使う材料、治療にかけられる時間に制限があるといったデメリットもあります。
保険治療は、治療方法や手順、治療に使う材料に細かいルールがあるため、決められたルール以上の治療は行えません。
そのため、最新の治療法で治療できなかったり、高性能の材料を使うことができなかったりします。何より時間があまりかけられないということは、妥協的な治療になってしまうこともあるということです。
結果的に、患者さんにとってベストとはいえない治療になることもあります。 つまり保険治療は、 費用が安い どこの歯科医院にかかっても費用が同じ というメリットがあるものの、 治療方法、材料、治療時間に制限があり、妥協的な治療になることもあり、 場合によってはベストな治療を受けられない というデメリットがあるというわけです。
■自由診療はベストな選択ができる
自由治療は健康保険が適用にならない治療で、保険適用の治療では制限のあった、治療方法・使用材料、チェアータイムに制限はありません。最新の治療法で、高品質かつ高性能の材料を使用し、時間をかけて患者さまに合わせたベストな治療をおこなうことができます。治療費は保険治療では3割負担ですが、保険外(自費)治療の場合、患者さまの全額負担ですので、必然的に治療費は高くなります。
自費治療における費用設定は歯科医院に委ねられますので、歯科医院ごとで違ってきます。当然ながら各歯科医院によっても使用する材料のメーカー・グレードなど様々ですので、治療費に違いが出ることは当然です。自費治療はその歯科クリニックが持つ実力を最大限発揮し、患者さまのためを思ったベストな治療を受けることができるものです。
このように保険治療、自由診療ともにメリットデメリットはあります。 当院では両方の選択肢も交え、患者様にベストな治療方法をご提案させていただいております。
© 大手町の歯科 大手町デンタルクリニック 東京都千代田区大手町1丁目5-1大手町ファーストスクエアWEST1階
親知らずの抜歯後の5つの注意点
#0077
【親知らずの抜歯後の5つの注意点】
親知らずのトラブル、対処法として抜歯があります。
ただ、親知らずを抜くと顔がパンパンに腫れる。痛みが強い。歯茎を切って取り出した。
などの怖い印象があり、なかなか抜歯に踏み出せない。
そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回はそんな不安を払拭できるように、親知らず抜歯に関する注意事項や抜歯後の過ごし方についてお伝えしていきます。
■抜歯にもいろいろなパターンがある!!
親知らずにもさまざまな生え方があり、あごの神経と接している場合もあります。
一般の歯科でも親知らずを抜くことは可能ですが、下の親知らずの近くには大きな神経が通っています。
抜歯の際に傷つけてしまうと後々不快事項が続く可能性もありますので、場合によりCTなどで三次元的に位置を確認する必要があります。
また、下の親知らずが半分埋まって横に生えている状態や、歯の神経を傷つけてしまう可能性がある場合、大学病院の口腔外科へ紹介→大学病院で抜歯するケースもあります。
状況に合わせて、適切な抜歯方法を選択することが重要です。
■抜歯後に注意すること
①しっかり止血する(うがいをしない)→ 頻繁にうがいをしてしまうと、かさぶたが剥がれて出血の原因となったり、治りを遅くする原因になります(軽くすすぐ位ならOKです)。
また傷口を舌や指で触ってしまうと、バイ菌が入り感染をおこす原因になります。なるべく傷口にさわらないようにして下さい。 歯茎がしっかり治るのには約1ヶ月かかります。
②抗生物質を飲み切る → 痛みがなくても、抗生物質は全て飲みきるようにして下さい。
③運動は控える 。
④アルコールは控える。
⑤お風呂はシャワー程度 → 温まると体温が上昇し、血の巡りが良くなり出血の原因となります(抜歯当日のみ
)。
※喫煙される方は、おタバコを控えます(当日~1週間程度)→ 治りが悪くなるため。
■抜歯後のトラブル対処法
・腫れる→ 抜歯後全く腫れないこともあります。個人差はありますが、だいたい1~2週間程度で落ち着いてきます。
・口が開かない→ 安静にしていれば個人差はありますが、だいたい1~2週間程度で少しづつ腫れが引いて次第に開くようになります。
・ドライソケット
抜歯した後、歯があった部分の内部の骨が、かさぶたの役割をする血の固まりで十分に覆われない状態のことです(骨が直接露出してしまう)。
激痛を伴うことが多く、特に下の親知らずの抜歯後、2~4%程度の人に起こるといわれています。 塗り薬で患部を保護したり、再び内部を刺激したりして治療していきますが落ち着くまで2~4週間程度かかることがあります。
親知らず抜歯に関する注意事項、正しい知識を身につけて、万全の状態で、抜歯に臨みましょう!
© 大手町の歯科 大手町デンタルクリニック 東京都千代田区大手町1-5-1大手町ファーストスクエアWEST1F
当院は健康保健取り扱い医療機関でございます。虫歯や歯周病(歯槽膿漏)の治療を基本に、予防治療、ホワイトニング、審美治療、矯正治療、インプラント、口腔外科、再生療法もおこない「一般的な歯医者の治療~専門的な歯科治療」まで幅広い対応ができる体制をとっております。地下鉄大手町駅直結、JR東京駅、丸の内エリアからもアクセス便利な立地の歯科医院でございます。東京駅丸の内北口から徒歩4分、丸の内エリアに隣接する歯医者です(丸の内永楽ビル様より徒歩30秒、丸の内センタービル様、新丸の内センタービル様、日本生命丸の内ガーデンタワー様より徒歩2分、新丸の内ビル様より徒歩3分、丸の内北口ビル様、日本生命丸の内ビル様より徒歩4分)。日本歯科大学東京短期大学院外研修施設。