スタッフブログ
口臭外来について
#0066
【口臭外来について】
口臭外来について 自分や他人の口臭について気になったことはありますか?
アンケート調査によると口臭を気にしたことがある人は国民の8割に該当するそうです。
マスクをして過ごす機会が増えた今、今まで以上にそういったご相談が増えたように感じます。
起床直後、空腹時、緊張時は唾液の分泌が減少するため細菌が増殖し、その結果ガスが発生しておこる生理的口臭。
歯周病や虫歯などお口の中の病気や、耳鼻科、内科領域での病的要素が原因で発生する病的口臭。
実際ににおいは発生していないが、ドライマウスなど口の中の生理状態が悪化する感覚異常が口臭とリンクしてストレスを及ぼしているもの。
口臭外来では、それらの可能性をひとつずつ精査していくことが必要になります。
たくさんの要素を検討していく必要がある一方で、 虫歯、歯周病、お手入れ不足など口の中でのトラブルが口臭を引き起こす原因の8割を占めている事実からも まずは歯科的問題がないかの検査をファーストステップとしてご提案したいです。
歯科的問題がないにも関わらず、口臭の悩みが解決されないケースに対しても口臭専門外来をご案内できますのでお悩みの方はまずご相談下さい。
©東京大手町の歯医者(歯科)なら | 大手町デンタルクリニック 東京都千代田区大手町1-5-1大手町ファーストスクエアWEST1F
歯周病菌の検査を行っています
#0065
【歯周病菌の検査を行っています】
※画像はお口の中にいる細菌のピラミッド(頂点に行くほど病原性が大きい)
最近はCMでも頻繁に“歯周病“という言葉を耳にするかと思います。
歯周病は30代以上の3人に2人が罹患しているなどと言われている程多い感染症です。
虫歯は歯そのものに起こる病気ですが、歯の土台(歯を支えている骨=歯槽骨)が崩れる病気が歯周病になります。 「歯肉が赤い」「血が出た」などは歯周病の始まりかもしれません。
歯周病は歯肉や歯槽骨など歯をとりまく組織に起きる病気です。歯肉が赤くなったり、腫れるといった症状の「歯肉炎」、歯肉から血や膿が出たり、歯を支える骨(歯槽骨)が溶け始めるなどの症状が出る「歯周炎」、その両方が歯周病と呼ばれます。
歯周病は細菌の感染症です。 誰でも感染し、長い間無症状。気づいたときには歯周病は進行していきます。 当院ではそんな歯周病原菌の酵素活性を測定するキットが新たに導入されました。
歯周病関連性菌にはそれぞれ病原性の違いがあり、重度の歯周病に関連があると言われている3菌種を レッドコンプレックスと言います。
・Porphyromonas gingivalis (ポルフィロモナス・ジンジバリス)
・Treponema denticola (タネレラ・フォーサイセンシス)
・Tannerella forsythia(トレポネーマ・デンティコラ)
上記3菌種は、特定の合成ペプチドを分解するトリプシン様活性を産生し、基質を用いることで、特異的に3菌種が産生する酵素を測定することができます。
このキットの特性として、たった15分で測定できるのですぐ判定が出ます 発色の強さをスコア値(5段階)で判定し、歯周病原因菌の酵素活性を知ることができます。
数値が高いほど、酵素活性が高いことを示します 舌の上を専用の綿棒で拭い、試験液につけ、専用のプレートの上で判定します。
注意事項として測定する前、3時間はご飲食(お水のみ可),歯磨き,洗口液を用いたうがいなどやめて頂き、飴なども舐めないようお願いします。
また抗生物質(かぜ薬)を服用されてる方もお声がけください。
原則、初診時にレントゲンや口腔内診査とともにこの検査もやらせて頂いておりますが、当院に現在通院中の方や定期検診時にも行えますので、 ご興味ある方はスタッフまでお声がけ下さい!
©東京大手町の歯医者(歯科)なら | 大手町デンタルクリニック 東京都千代田区大手町1-5-1大手町ファーストスクエアWEST1F
最近の院内研修会について
#0064
【最近の院内研修会について】
※画像は研修時に使用のプロジェクター
季節もあっという間に秋になり、朝晩は涼しくなってまいりましたが皆さん体調はいかがでしょうか?
まだまだ終息の兆しが見えないコロナウイルスですが、東京都もGo Toなどの割引も対象になったようなので感染対策をしっかりして、少しずつ気分転換しながら過ごしていきたいものです。
さて今月は院内での勉強会についてお話しようと思います。
当院ではドクター、衛生士、アシスタント、受付スタッフ全員で定期的にミーティングや勉強会を行なっています。
ミーティングでは現在の医院の現状や新しい材料などが導入された時の取り扱い、今後の展望、また現在ではコロナウイルスの対策についてなどもスタッフそれぞれの立場から共有し合う時間を設けています。
最近の勉強会では、 ①患者様の症例の検討会 ②歯科メーカーの担当の方から新しい予防歯科製品についてお話をお伺いする などの機会がありました。
①の症例検討会はレントゲン(お口全体のお写真)やデンタル写真(細部まで確認するための小さいお写真)を共有しながら、自分の意見や考えを共有し、ひとつの方向を向いて目標を達成するためにみんなで勉強するという目的で行っています。
そうすることにより問題を発見し、共通認識を持って問題解決をし、その後の経過観察がしっかりできると考えています。
②の予防歯科製品についての勉強会では様々な機能を持った歯磨剤のことはもちろん、歯磨剤を歯科医院から購入される患者様は全体の1.9%ととても低いということを学びました。
今は薬局でもたくさんの種類の歯磨き粉が並んでいるのでどれを使ったらいいのか、自分に合うものはどれなのかと悩んでいらっしゃる患者さんも多いかと思います。
院内予防とホームケアでは圧倒的にホームケアの割合の方が大きいので、ご自宅でどうアプローチしていくかをお伝えするのが歯科医院の役割でもあると再確認するいい時間となりました。
これからもこのような機会を設け、医院としても歯科に関わる者としても成長していけるよう努力してまいります。
©東京大手町の歯医者(歯科)なら | 大手町デンタルクリニック 東京都千代田区大手町1-5-1大手町ファーストスクエアWEST1F
当院は健康保健取り扱い医療機関でございます。虫歯や歯周病(歯槽膿漏)の治療を基本に、予防治療、ホワイトニング、審美治療、矯正治療、インプラント、口腔外科、再生療法もおこない「一般的な歯医者の治療~専門的な歯科治療」まで幅広い対応ができる体制をとっております。地下鉄大手町駅直結、JR東京駅、丸の内エリアからもアクセス便利な立地の歯科医院でございます。東京駅丸の内北口から徒歩4分、丸の内エリアに隣接する歯医者です(丸の内永楽ビル様より徒歩30秒、丸の内センタービル様、新丸の内センタービル様、日本生命丸の内ガーデンタワー様より徒歩2分、新丸の内ビル様より徒歩3分、丸の内北口ビル様、日本生命丸の内ビル様より徒歩4分)。日本歯科大学東京短期大学院外研修施設。